人気ブログランキング | 話題のタグを見る
連休が始まった。
まぁ、私にとっては毎日が連休みたいなもんだけど。それでも世間が会社に詰まって働いているのに、自分だけのんびり仕事している日はちょっと悪い気がする。けれど、今日からしばらくはみんなと一緒に休み。皆さんも楽しんで!

私の連休はまず草刈りから。なんといっても草刈りは好き!いい匂いがするし、草は引くよりも刈った方が地面にやさしい。草を抜くのは刈るよりも気持ちがいいけれど、抜いたあとで地面から水蒸気がどんどん蒸散して、残しておいた植物がへこたれてしまうから。草を刈ってその場に倒しておくと、大事にしている草花にお日様が十分当たる上に水分も保たれてよろしい。

「おまえ、あそこの草刈ったの?」と、父のいないあいだに草刈りをすませた私に、父が聞いた。刈ったようには見えないのです。なぜかーータンポポやウマゴヤシやレンゲなど、あちこちに生えている好きな花々を残して刈るので、虎刈りならぬ水玉刈りなのです。とくにウマゴヤシとレンゲは刈らないようにしています。これら豆科の植物は空中の窒素を、自分の根(根瘤)に固定して、地面に栄養を与えてくれるから。見栄えはともかく、実を取りたいし、第一どれもあちこちに固まって咲き乱れる姿は美しい。整然と一列に並んだり、円を描いたりして咲いている珍しい花やよその国の花よりも、芽生えたままに生えているのを見るのが私は好きです。人の手が入っていないものには、美しさはもとより、すてきな驚きがある。ごく小さな珍しい虫がとまっていたり、思いもかけないような植物が生えていたり、カナヘビくんが葉っぱの蔭で涼んでいるのに出会うことだって出来る。植物を含め、いろんな生き物がそれぞれの分をわきまえつつ、様々に存在しているのが、私の住環境の理想です。Nature loves variety, culture hates it.

だから、私が刈ったり抜いたりするのは、隣の草花を枯らしてしまうほどに生い茂るものや、蔓草のように隣近所の住人の上におっかぶさってお日様の光を独り占めするような植物。こういう人たちにはちょこっと遠慮してもらいます。そのためにだけ、刈ったり抜いたりするだけです。だから、大好きな草刈りも、暖かくなってどんどん植物が生い茂るようになった今、やっと出来るようになりました。春まだ浅い頃は、庭にやっと兆した緑が愛おしくて、とても抜く気になどなれないのです。コヌカグサやチカラシバ、ハコベ、ナズナ、そのほか無数の、野草図鑑にしか載っていないか、あるいはそれにさえ載っていないものでも、私にはとても大切。

山野のような庭を毎日観察していると、どの植物も自分に一番合ったところに育っているということがよく分かります。嫌だなと思うとだんだん、好きな方へ移動してゆくのです。ただ、時間はかかりますが、、、その植物時間も私にとっては心地よい。

会社勤めをしていた頃は植物時間を受け入れるどころか、そんなものが存在することすら念頭にありませんでした。効率よく仕事をしないと気が済まない質なので、会社ではもちろん、家でも、家具やものの配置なども動線が最短になるように配置していました。けれど、市場経済が行き詰まり、なぜか、それと時を同じくして私自身も壊れて、仕事を辞め、大好きな前の山をつらつら眺めて暮らしてみると、効率がいいということにどれほどの価値があるのか、と思う。「早くしてね」を連発する私に、「そんなに急いでどうするの?」と保育園の娘から聞かれて、絶句したのを今もよく覚えています。単にてきぱきしたいということが早くする理由だった、ということをその一瞬に自覚したので。

所詮、我々はエネルギー保存の法則に従ってしか生きられないのであり、ほ乳類が一生の間に打つ鼓動の数はほとんど同じらしいなのであり、従って、ガンガン鼓動を打って早く死ぬか、ボコンボコンとゆっくり打って長く生きるかのどちらかではないのか?
家庭でできる堆肥づくり百科
デボラ・L・マーチン編

ハウ・ツー物はアメリカの本がもっとも役に立つ。手順が具体的でわかりやすい。全体と部分の両方が記載されているために、今読んでいるところの位置づけが分かるように出来ている。全体としてそういうことがアメリカで出版されたマニュアル本にはいえるとおもう。さすが、マニュアルの国だと感心する。
以下に目次の一部を紹介する。

人間の手による堆肥作り
有機農業の夜明け
偉大なリサイクル、堆肥づくり
通気性を改善する
土の構造を作る
化学肥料と堆肥の比較
堆肥が出来るまで
どこから始めるか

以上はごく冒頭の部分であり、どの項目も1ページから3ページほどという短さのため、必要な項目のみを拾い読みすることも出来る。
# by cahiersauvage | 2010-04-29 09:10 | 本の紹介

今日は午前中暖かい雨が降りました。雨の楽しみはなんといっても葉っぱからぽたぽた落ちるしずく。葉っぱや花びらに宿った雨粒。子供の頃は瓦屋根の家に住んでいたので、時々屋根から落ちる雨の滴を楽しめました。部屋の前には大きなモチノキがあって緑の蔭を作っていましたが、雨が降ると分厚い葉っぱからしたたり落ちる雨粒を見るのがとても好きでした。葉っぱにだんだん雨が溜まってしずくが大きくなり、空を映して銀色の水玉になり、ぽたりと落ちる。それがあっちでもこっちでも。
モチノキの下には私の背丈ほどもある真っ白のツツジと、その隣にはやはり大きな、濃い桃色をしたツツジの木があって、この季節には大きな花を付け、木の上半分が真っ白と桃色に染まって甘い香りを放っていました。雨が降るとこの匂いがいや増しに引き立つのです。
雨は、風と共にいつでも風景をドラマチックにします。

雨_a0145735_2122569.jpg

これはナルコユリ

雨_a0145735_2125652.jpg

これは卯の花。この花を見るときっと、
卯の花の匂う垣根に ホトトギス早も来鳴きて
という歌を思い出します。
The road by my house was in bad condition after a rough winter. Every day I dodged potholes on the way to work. So I was relieved to see a construction crew working on the road one morning. Later, on my way home, I noticed no improvement. But where the construction crew had been working stood a new, bright-yellow sign with the words "Rough Road."
-posted by Sarah Kraybill Lind, Denver, Pa.
我が家のそばの道は冬の間にすっかり傷んでいたので、仕事に行くときもあちこちでこぼこを除けて歩かなくてはなりませんでした。が、ある朝とうとう道路工事の人が仕事を始めたのをみてほっとしました。
けれど仕事から帰るときも、道はちっともよくなっていませんでした。こんな立て札が立っていただけだったのです。「でこぼこ注意!」
人種問題
スタッズ・ターケル著

以前紹介したスタッズ・ターケルの本。一般人が経験した人種差別の模様を載せている。1人1人の話が詳しいため、どのような場面でどのような差別を受けたかが非常によく分かる。良くできた、説得力のあるレポートだ。読み物としても耐える。

人種による差別、職業による差別、生まれによる差別、様々な差別があり、差別はいけないことだと多くが思っている。私も同様だが、この本を読むと、差別はいけない、という自分が何となく浅薄な気がしてくる。

差別についてどれほどを知っているのか、、、実は私はほとんど知らない。身の回りに差別を受けた人も、自分が差別されたこともないからだ。差別は偏見に由来し、偏見は対処の仕方が難しいと思う。なぜなら、偏見を意識している場合が少ないからだ。私たちは自分でもそれと気づかず偏見を抱いていることがままある。そういうところが恐ろしい。

二十年以上も前になると思うが、黒人に対する強い偏見を持った白人の男が、その偏見ゆえに黒人をリンチするというような映画があった。題名は忘れてしまったが、この映画が偏見というものの真実をよく伝えていた。主人公の白人は、黒人に対する強い偏見をもつ家庭に育ち、根拠無く白人は全てに優越するものであり、黒人は人間以下であるということに疑いを持つことすら、考えられないような家庭に育った。そのようにして主人公は、なんの疑いもなく黒人にむごい仕打ちをするが、裁判にかけられて、その行為の間違いを指摘されても、彼には理解することすら出来なかったのだ。偏見とはそういうものだと思う。

人種に基づく偏見はアメリカでもっとも顕著だが、日本にも、形を変え、対象を変えた人種的偏見、あるいは職業に基づく偏見、様々あるのであり、表面的には偏見を持つのは良くないといっているものの、その実態を知っている人は一体どのくらいいるのか。しかし一方で、実態を知らないものに実態を知らせて、要らぬ先入観を植え付けるのではないか、という懸念を指摘する向きもある。

昨年アメリカでは歴史上初めて、やっと、白人でない大統領が選ばれた。これでアメリカもやっと、自らを正すことが出来たのかと思う。つい半世紀前にはバスに乗るにも、トイレを使うにも、明確に黒人を差別してきた国だ。

振り返って私たちも、常に、故のないことで人を一方的に判断していないか、慎重に考えなければならないと思う。
# by cahiersauvage | 2010-04-26 19:28 | 本の紹介